医療接遇株式会社Y・Kオフィス

Training

Y・Kオフィスの特徴

Features Y・Kオフィスの特徴

Y・Kオフィスの特徴

現場第一主義をモットーに、増患増益、医療安全を目指して
人材教育、能力開発のお手伝いをいたします。

医療機関に必要な接遇マナー

医療機関に必要な接遇マナーは、美しいお辞儀(角度や手の位置)、常に満面の笑顔、元気な挨拶、マニュアルに沿った型通りの対応など、「接客マナー」のスキルではありません。

医療接遇は、痛みや不安を抱えた患者さんやその家族への配慮や気遣い、笑顔だけではない表情の管理、状況に応じた言葉遣い、リスク管理を意識した身だしなみなど、医療現場ならではの接遇力が必要とされます。

新型コロナウイルス感染症以降、ますます求められる医療接遇のレベルは高度なものになっております。時代の変化にも柔軟に対応するべく、接遇が組織の財産となり、職員の財産となり、選ばれる医療機関へと発展していきます。

  • 接遇実践のメリット

    接遇実践のメリット

    接遇の実践により医療安全が構築され、クレームが減少。
    チーム医療が実現し、職員の定着率が向上、経営の安定化につながります。

  • 接遇が定着している医療機関

    接遇が定着している医療機関

    接遇の定着により、患者満足度・職員満足度が向上。組織力が高まり増患増益につながります。

  • 接遇力の低下

    接遇力の低下

    接遇力の低下により、医療サービスの質が低下。患者満足度・職員満足度の低下を招き、組織力の低下、経営不振につながります。

  • 職員の定着率を上げたい

  • スタッフ間の
    コミュニケーションが
    不足している

  • 親しみやすさと
    馴れ馴れしさの区別がない

  • マンネリやなれ合いの
    風土が蔓延している

  • 現場の問題が
    トップまで届かない
    (報連相がない)

  • 指摘をしたいが、
    辞めてしまわれたら困るので
    指摘できない

  • 医療接遇と接客マナーの違いがわからず、医療機関には接遇は必要ないと主張するスタッフがいる

Cases

  • 事例①美容皮膚科

    事例①美容皮膚科

    美容部門の改善でスタッフの意識向上、ミス減少、売上増加、利益向上が実現しました。

    詳しく見る
  • 事例②内科

    事例②内科

    整理整頓と動線改善で業務効率化、清掃頻度増加で清潔感も向上し、患者様から好評を得ました。

    詳しく見る
  • 事例③整形外科

    事例③整形外科

    部門間のコミュニケーションが向上し、助け合いが生まれ、チーム医療が実現しました。

    詳しく見る
  • 事例④内科

    事例④内科

    馴れ馴れしさと親しみやすさの違いを理解し、丁寧語対応が定着し、評判が向上しました。

    詳しく見る
  • 事例⑤美容皮膚科

    事例⑤美容皮膚科

    ビジネス意識が定着し、丁寧な言葉遣いが普及。良い緊張感でヒヤリハットが減少しました。

    詳しく見る
  • 事例⑥内科

    事例⑥内科

    患者様に目線を向けた業務と前向きな意見交換により、風土が改善し、離職率が低下しました。

    詳しく見る
  • 事例⑦整形外科

    事例⑦整形外科

    リーダーは指導とミーティングで理念を共有し、各部門のスタッフを管理できるようになった。

    詳しく見る

Voice

  • モーダルイメージ01

    美容皮膚科

    スタッフの自主性が向上し、掃除が行き届き、空き時間も効果的に活用できるようになりました。その結果、ミスが減少し、患者様からのお褒めの言葉が増えました。これにより、利益が向上し、美容部門の売り上げも増加しました。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ02

    美容皮膚科

    受付カウンター周りが使いやすく整い、仕事の効率化が図れた(環境整備)。
    ありがとうの言葉が増え、仕事が楽しいと思えるようになった。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ03

    美容皮膚科

    院長が病院をどのようにしていきたいのかが分かってよかった。(以前は目標がなかったのでどこに向かっていけばいいのかわからなかった)

    詳しく見る
  • モーダルイメージ04

    整形外科

    チーム医療の大切さを学び、他部門の新人さんとなかなかミュニケーションが取れておらず意思疎通が十分でなく、連携が取れていなかった。課題が分かった。自分達だけが良ければいいのではなく、クリニック全体のことを考えなくてはならない。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ05

    整形外科

    自分達では気がつけない事を客観的に指摘してもらえてよかった。
    チーム医療では、報告、連絡、相談の徹底と、役割を超えた行動を意識し、自身のことだけでなく、広い視野を持って業務に取り組んでいきたい。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ06

    美容皮膚科

    当院スタッフには、自分自身を見つめる機会が必要だったので、適したテーマで良かった。自分自身の行動や発言に責任と自覚を持つことから始めなくてはならない。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ07

    美容皮膚科

    受付はクリニックの顔と呼ばれるので、笑顔での対応、丁寧な言葉遣い、組織としての対応を意識した行動を心がけます。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ08

    整形外科

    接遇は全てにおいて(職場、ママ友、親戚関係など)とても役立つと感じました。忙しい時こそ接遇マナーを忘れず、おもてなしの心を行動で表すことができる様になりたい。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ09

    整形外科

    リーダー研修に参加した事で、院内の問題や解決策を、他のリーダーの方達がどのように話し合っているかということがわかり大変勉強になった。とても刺激を受け、自分自身の考え方や意識が変わってきた。自分の仕事だけでなく他のスタッフも働きやすい環境にし、院内を良くすることに意識を向けたい。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ10

    整形外科

    業務改善と作業効率に気を取られていて、基本的な仕事の本分を思い出しました。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ11

    整形外科

    現場のチェックで、自分では気がつけないところを指摘してもらい、普段注意して行ってきたつもりでも、細かいところが不十分だと気づきました。初心に戻り振り返る事ができる良い機会。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ12

    整形外科

    一言でも共感できる言葉を差し伸べた時に患者様のお顔から違った安堵の瞬間を伺えることが多くなってきた。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ13

    整形外科

    これまでの自分達の所だけ良くなれば良いという考え方から、協力、助け合うなどの関わり方に考えられる様になり、嬉しく思いました。他部署との連携、関係が以前よりも良い関係性になれてきている。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ14

    整形外科

    自分自身の考え方や価値観が変わりました。現状に満足するのではなく、常に向上心を持ち続けてクリニックと自分自身をより良いものにしていきます。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ15

    整形外科

    リーダー研修のお話は本当に参考になりました。人を変えようとして不満に思ったりイライラしてストレスを抱えているので、思い通りに行動させようとせず努力していきます。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ16

    美容皮膚科

    病院で働くプロとしての責任感が芽生えた。スタッフ同士、仲の良さだけでなくダメな所は改善して言い合えるメリハリある関係性になった。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ17

    美容皮膚科

    客観視していただくことで自分たちの欠点に気づける。仕事だけでなく私生活においても学んだことが活かせるのでとても良い勉強の機会を与えていただきました。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ18

    美容皮膚科

    意識をすることで行動が変わり、行動が変わることで環境が変わることを学び、自分自身楽しく仕事をすること、個性を認め合うことなど、念頭において今日から過ごします。

    詳しく見る
  • モーダルイメージ01
  • モーダルイメージ02
  • モーダルイメージ03
  • モーダルイメージ04
  • モーダルイメージ05
  • モーダルイメージ06
  • モーダルイメージ07
  • モーダルイメージ08
  • モーダルイメージ09
  • モーダルイメージ10
  • モーダルイメージ11
  • モーダルイメージ12
  • モーダルイメージ13
  • モーダルイメージ14
  • モーダルイメージ15
  • モーダルイメージ16
  • モーダルイメージ17
  • モーダルイメージ18

Training

  • 医療接遇現場コンサルティング

    現在行われている実際の応対を把握し、所作や言葉遣い、表情や態度、動線、環境整備に至るまで、第三者視点よりチェックし、改善提案につなげます。接遇の“見える化“が加速的に進みます。

  • 医療接遇基礎研修

    「医療接遇とは何か?」「医療接遇はなぜ必要なのか?」という基本概念から実戦形式のロールプレイングまで、医療人として身に着けていただきたい医療接遇の知識をお伝えいたします。

  • リーダー研修

    チーム医療の実現のため、チームを円滑にまとめるスキルを身に着けていただきます。医療機関の方針を共有し、トップとともに組織を支えるリーダーの育成を目指します。

  • 新人育成研修

    医療人としての土台を築き、社会人としての自覚を持ち、高いモチベーションを維持できる人材を育てます。

  • その他

    医師研修/医療コンシェルジュ育成研修/開院開業リニューアルオープン研修/覆面調査 など

Flow

コンサルティングの流れ
  • 1. 現状の評価

    ヒアリング・現場視察・覆面調査・現場コンサルティング

  • 2. 提案

    問題点、改善点の抽出・コンサルティングプランの
    ご提案・他院の事例紹介

  • 3. 実践

    コンサルティングの実施・改善提案

  • 4. アフターフォロー

    研修のフィードバックと効果確認・定期訪問

    • ※随時、ドクター・スタッフからのメールや電話相談アドバイスが可能です。