
Y・Kオフィスでは、官公庁や一般企業向けにビジネス接遇マナー研修などを行っています。
研修実績には官公庁関連組織、金融機関、ドラッグストア、建設会社、業界団体などが含まれます。各業界のニーズに応じたプログラムを通じ、受講者のコミュニケーション能力や顧客対応スキルを向上させることを目指しています。
-
接遇とは何か?なぜ必要なのか?組織理念の実現と、そこで働く職員の自己実現のお手伝いをいたします。名刺交換やお茶出しのマナーなど、組織の価値を向上させるマナースキルもお伝えいたします。
-
接客の現場などで実際の応対を確認し、改善提案につなげます。現場で見落としがちなボトルネックポイントも第三者視点から確認いたします。
-
社会人と学生の違いを自覚し、一人前の社員になるための心構えと接遇マナーの知識を習得し、演習を通してスキルを身につけていただきます。
-
若手には敬遠されてしまう管理職ですが、部下育成のポイントと上司との付き合い方まで、管理職に必要な知識をお伝えさせていただきます。
-
社内コミュニケーション研修/社員向け福利厚生セミナー(一般マナー)
Cases
接遇コンサルティング
導入前後の事例紹介
-
事例①
金融機関向け
新入職員研修指摘をされないと悪い点にはなかなか気が付けないので、このような場も必要であると感じた。
詳しく見る -
事例②
建設業界
リーダー研修部下と適切な距離感で指導することができるようになり、関係が良好になったとフィードバックをいただいた。
詳しく見る -
事例③
ドラッグストア
リーダー研修おもてなし精神を店舗に浸透させるべく、自発的に取り組む姿が見られるようになり、声掛け、働きかけが変わった。
詳しく見る -
事例④
タクシー会社
乗務員研修お客様の声に寄り添った指導、業務に即した研修内容だったので、興味をもって受講した乗務員が多く、明らかにクレームが減り、喜びの声を多く聞けるようになった。
詳しく見る -
事例⑤
官公庁おもてなしの心、接遇は人生を豊かにするスキルであるということを理解でき、自分の人生のためにも、また県の観光事業のためにも、なぜマナーが必要で実践しなければいけないのか、を落とし込めたので、職員の意識の改善向上につながった。
詳しく見る -
事例⑥
建築協会具体的な他社の対策がとても参考になり、プレゼン資料を欲しいと本部にも問い合わせが多数あったので、よい情報提供の場となった。
詳しく見る
-
導入前の問題点
ハラスメントに対して組織全体が敏感になっている現代で、新入職員をどのように指導してよいのか迷いがあり、厳しく指導する機会も必要と感じ、ご依頼をいただいた。
導入後の変化
緊張感のある中で、正しいお辞儀の形や言葉遣い、社会人として必要な資質などを身に着けていただき、新入職員全体がピリっとした雰囲気に変わった。指摘をされないと悪い点にはなかなか気が付けないので、このような場も必要であると感じた。
-
導入前の問題点
管理職の悩みが多く、組織の内部研修で解決が難しく、外部研修を取り入れることになった。
導入後の変化
部下の育成方法や、具体的なアクション、声掛けを学び、実践していただいた。部下と適切な距離感で指導することができるようになり、関係が良好になったとフィードバックをいただいた。
-
導入前の問題点
企業理念の浸透を目的に、明るく活気のある店舗づくりのための、店長、リーダークラスのスタッフの育成方法に苦労していた。
導入後の変化
マニュアル通りの接客に終始せず、おもてなし精神を店舗に浸透させるべく、自発的に取り組む姿が見られるようになり、声掛け、働きかけが変わった。また、現場の清掃も、単なる掃除で終わらず、目配りして気が付けるようになった。
-
導入前の問題点
クレームが絶えない業界で、乗務員の意識改善のための取り組みは行っているが、なかなか効果が出ない。
導入後の変化
外部からの指摘により、乗務員も刺激になった。また、お客様の声に寄り添った指導、業務に即した研修内容だったので、興味をもって受講した乗務員が多く、明らかにクレームが減り、喜びの声を多く聞けるようになった。
-
導入前の問題点
県の観光事業の推進の一環として、接客マナーの向上が求められていた。庁内での指導には限界があった。
導入後の変化
おもてなしの心、接遇は人生を豊かにするスキルであるということを理解でき、自分の人生のためにも、また県の観光事業のためにも、なぜマナーが必要で実践しなければいけないのか、を落とし込めたので、職員の意識の改善向上につながった。
-
導入前の問題点
2024年問題に対する取り組みのヒントがほしい、協会として有益な情報提要を行いたい。
導入後の変化
具体的な他社の対策がとても参考になり、プレゼン資料を欲しいと本部にも問い合わせが多数あったので、よい情報提供の場となった。令和時代の若手職員への接し方も知識がついてよかった。