先日の研修のアンケートのお声の一部をご紹介致します。
看護師 勤務歴21年
どうしてもスタッフ間で会話をしてしまい、患者さんに聞かれていることが多いと思う。
介護職 勤務歴1-5年
意見の出しやすさがない、担当部署以外への無関心さが問題。
あっという間の2時間で、他の職員にもお勧めしたい。
病院受付事務 勤務歴10-20年
説明だけでなく実際に動いたり、他院の事例がありわかりやすかった。
病院受付事務 勤務歴1-5年
電話対応は、声だけの対応になってしまっているので、表情は見られないけれど教わったことを実践したい。自分の業務にプラスαで参考になるお話が聞けたので実践します。
看護師 勤務歴21年以上
勤務歴の長いスタッフで院長にタメ口のような話し方、注意できない。私は大丈夫というスタッフに気づかせるにはどうしたらいいか。
医院の規模によって対応が違うので外来のみの医院に対してもセミナーがあると良い。
医師 勤務歴21年以上
大変わかりやすく、具体例もあり良かった。とにかく忙しいので、忙しい中で良い接遇ができるためのアドバイスがほしい。
歯科医師 勤務歴21年以上
クレームの実例⇨対応、大変参考になりました。
病院受付・事務 勤務歴1年未満
具体的にどうすることで接遇につながるのか学べ、すぐに実践できるものもあり、少しでも患者さま、また働いている自分、周りにも多く笑顔がある環境にしたいと思いました。
医科受付・事務 勤務歴11-20年
クリニックの現場の事例がありイメージしやすかった。今の時代のクレーム対応やSNS口コミ対応など。頭ではわかっていても忙しさにより気持ちがコントロールできずに態度に出てしまう場合があるので、業務の効率化について日々考えないといけないと感じた。
一部、ご紹介させていただきました。
自院の課題に気づいた方、
自分自身の課題に気づいた方、
同じ話を聞いても、様々な気づきがあり、
他のスタッフのアラが目立つが、まずは自分が率先垂範で正していくという素晴らしいご意見もありました。
本当に忙しい中での接遇は大変ですが、意識次第で行動や言葉が変わります。
このような刺激を受ける機会が、
とても大切かと思います。
坂井田美希
