人間必ず最期の時を迎えるのですが、普段生活していると、どこか他人事というか、自分の人生が終わる時のことを想像することは私自身はありませんでした。
看取り在宅医療を専門で提供している医療法人の理事長のお話を聞く機会があり、後悔しない最期のお別れのために、「自分ならどうしたいのか」「どう迎えたいのか」を考えておくことが大切だと伝えられていました。
死を考えるからこそ生が充実する、「どう死ぬか」は「どう生きるか」につながるとおっしゃってみえて、本当にそうだな、と感じました。
総合病院で提供している医療サービス、在宅医療が提供できる医療サービス、それぞれに役割があり、求められるものが違い、患者側は、どんどん自由に選択できる時代になっていくことが予想されています。
自由になればなるほど、どうしたいか?を明確にしておくこと、さらに周りと目的地を共有しておくことが大切だと感じました。
坂井田美希
